|ホーム|関連動向|学会近況|横断追跡|イベント|事例広場|知的財産|文献案内|Q&A| | |||
文献案内 | ||
---|---|---|
ここでは、ビジネスモデル学会の予稿集を除き、ビジネスモデルに関する論文、書籍、報告書などの文献情報を提供する。該当先への外部リンクという形式をとるため、場合によってはリンク切れが発生することもあることをご了承の上参考されたい。なお、ビジネスモデル学会寄稿集をご覧になりたい方は、お手数ですが「学会公式サイト」(正会員向け)にアクセスの上ご覧ください。 |
|リンク出所:エンタープライズジン|安田 航| 2015年11月4日 |
|
「IoTが流行っているのはわかったけど、それをビジネスに生かすためには何をするべきなの?」という疑問をよく聞くようになってきました。IoT(Internet of Things)というキーワード自体は、社会に浸透してきています。しかし、IoTを活かしてビジネスモデル変革に成功している企業は、現時点では少ないようです。モノから集めたデータの可視化や分析を始めている企業は増えていますが、その仕組みをビジネスに寄与させるためには異なるアプローチの取り組みが求められます。今回は、IoTでビジネスモデル変革を成功している企業の共通点や法則について考えていきます。 詳細はエンタープライズジンにて。 |
書籍案内『自走するビジネスモデル』(日本経済新聞出版社) |
|
By 西野和美(東京理科大学准教授)、2015年10月 | |
【優れたビジネスモデルの真実を解明】環境の変化に上手く対応し、自らを変化させることが出来るようなビジネスモデルは、稼働するなかで徐々にビジネスモデルの様相が変化していく。多くの本では当初の設計ばかりに目が向き、より重要であるはずの変革し、自走し続ける仕組みの解明がなされていない。本書では、ビジネスモデルづくりのプロセスを「設計」「駆動」「変革」「自走」の4段階に分け、それぞれどんな状態なのか、実現させるためにどのような工夫がなされているのかを説明する。設計ばかりに注力し、後工程を軽視する企業のビジネスモデルは決してうまくいかない。.(出典:アマゾン)。 |
|
|
書籍案内『カール教授のビジネス集中講義 ビジネスモデル』 |
|
By 平野敦士カール、2015年2月 | |
カール教授のビジネス集中講義シリーズ、「経営戦略」に続く第2弾は「ビジネスモデル」。人気経営コンサルタント、ベストセラー作家、大学教授として活躍する平野敦士カールが、ビジネスモデル、新規ビジネス構築方法のエッセンスを解説! 16の思考法、100以上の事例と60の戦術カードで、誰でも100通り以上のビジネスモデルがつくれるビジネスモデル構築7ステップ、事業計画の策定方法、さらには企業価値までを完全網羅します! !.(出典:アマゾン)。 | |
|
From 経済産業省 |
|
|
|
新刊書籍『ビジネスモデル強化 ワークブック』 “複雑なモノをシンプルにとらえ直す”ビジネスモデル構築のアプローチ法 |
|
By 松本順行、2013年5月 | |
「なぜ、今自社が存在しているのか」、自社の「存在価値」を突き詰めていけば、企業に寿命はない。だが、ビジネスモデルには寿命がある。そして今、さらに次のビジネスモデルへの進化が求められている。企業固有の問題解決に取り組む気鋭の経営コンサルタントの、渾身のビジネスモデル構築の強化書!.(出典:ダイヤモンド社)。 | |
|
<原語サイト> | 更新:2013年1月31日 |
リンク: 2012年9月10日 |
ビジネスモデル・ジェネレーション 〜ビジネスモデル設計書〜 | |
|
|
新刊紹介、By 谷島宣之、2012年5月10日 | |
滅多に見かけない版型を本書が採用したのは、「ビジネスモデルキャンパス」と呼ぶツールを表示するためである。「このツールは、画家のキャンパスと似てい」て、「顧客セグメント」「価値提案」「顧客との関係」「主要活動」「パートナー」「収益の流れ」「コスト構造」など「九つの構築ブロックにあらかじめ分かれており、そこにビジネスモデルの絵を描く」ものだ(詳細)。 |
|
コラムよりの関連文献案内 | ||
「ビジネスモデル・イノベーション」における制約条件 〜「精神論」が企業競争力の特異性を創る〜 2011年5月19日(木曜日) |
||
現在、日本企業各社は厳しい環境の中、継続的な価値創造に向けて、さまざまな取り組みを行っている。『ビジネスモデル・イノベーション』(*1)は、それら取り組みの1つとして存在するが、その実現はなかなか難しい。原因は、各社が抱える「制約条件」にある。
『ビジネスモデル・イノベーション』を起こすには、「(1)着想→(2)構想→(3)企画→(4)設計→(5)構築→(6)運用→(7)運営(検証)」等、イノベーションに至るまでの各フェーズについて検討する必要がある。ここでは主に「(3)企画」と「(4)設計」のフェーズ間に存在する「ビジネスモデル案の選定」にフォーカスする。検討の成功の可否がここに存在するといっても過言ではないからだ。 本稿では、この「制約条件」について、筆者のこれまでのコンサルティング実績と過去における自身の起業経験を基に考察を行う。 |
||
詳細はこちらへ |
||
|
論文、コラム |
|
<周知> DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー、2011年8月号発刊 |
関連目次はこちらへ |
|
|
書籍 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
森雅俊・宗平順己・左川聡著 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
報告書、講演レジュメ等は 次ページへ |
|利用規約|免責事項|お問合せ|個人情報|編集後記| | ||||||||
Copyright(C)All Rights Reserved |